2024年4月 新しくなります。

実家の父親が亡くなりました。
兄妹は3人です。実家には80代の母親も住んでいます。相続税はかかりません。

父親名義の実家の土地や建物について、手続きが必要ですか?

はい。必要です。

今までは、祖父の名義のままで、父親が亡くなった場合でも、名義変更がなされていなくても特段ペナルティはありませんでした。

来年2024年4月からは、いままでのようには行きません。
相続人申告登記が義務化されます。

相続人登記
相続登記と違うのか?なんじゃ、それは?
あっ失礼。ついオジーちゃん口調になってしまいました。

相続人申告登記とは?

登記簿上の所有者について、「相続が開始したこと」と「自らがその相続人であること」を申し出る制度です。

この申出がされると、申出をした相続人の氏名・住所等が登記されますが、持分までは登記されません。

(*権利の取得を公示するものではないため、これまでの相続登記とは性質が異なります。)

新たな制度がつくられた背景は?

名義変更や所有者の住所変更をしていないと、所有者不明の土地が増殖してしまいます。

国として、自分の不動産をきちんと管理して欲しいからです。
処分できない。。。だから、管理しない廃墟のような不動産が増えています。

市役所が、道路を拡張したい。
しかし、廃墟のような家の立ち退きが完了していないために、道路がまっすぐではなく、
L字型に曲がった道路があるなど、ニュースで見たことはありませんか。

現行の制度だけでは、
相続登記する場合には、法定相続人の範囲及び法定相続分の割合の確定が必要です。

被相続人の出生から死亡に至るまでの戸除籍謄本等を準備するが大変です。
専門家の力を借りずに行うには、大変な労力が要りますね。

相続人が申請義務を簡易に履行することができるようにする観点から、新たな登記を設けられることになりました。

どういう制度?

不動産を取得した相続人に対し、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが義務付けられます。

○ 正当な理由がないのにその申請を怠ったときは、10万円以下の過料があります。

➡素朴な疑問ですが、どうやって10万円を徴収するのでしょうか。
どうやって罰金を取る人を確定するのか。

○ 相続発生後は、遺産分割するまで全ての相続人が法定相続分の割合で不動産を取得(共有)した状態となる。

➡相続したことも知らない状態で、相続する権利者が膨大な数になって、そのままにしたくなる気持ちも理解できます。

手続き的には、
①所有権の登記名義人について相続が開始した旨と、

②自らがその相続人である旨を申請義務の履行期間内(3年以内)に登記官に対して申し出ることで、
申請義務を履行したものとみなされます。

相続登記というと

①遺言書があって、山田一郎がA土地を相続するなどの遺言書がある場合

②相続人で話し合って、山田花子がB土地を取得することで協議ができた場合

③兄妹で1/2ずつの共有にすることで分割協議ができた場合
に相続登記をします。

分かり易くいうと、
この不動産の所有者が誰で、持ち分が全部なのか半分なのかなどを、第三者の他人にも一目でわかるようにすることです。

相続人登記の制度では、
誰が、A土地を取得するか決まっていない状態で、相続人全員の共有状態をそのまま反映することになります。

現状では、法定相続分での相続登記はしないことが殆どです。
法務局での手数料も専門家へ依頼する報酬も発生するためです。

2024年4月からは、
分割でもめているとか、分割の予定がない等の場合は、相続人申告登記を相続開始日から3年以内に申し出ることになります。

その後、遺産分割協議がまとまったら、持ち分を記載する相続登記を3年以内することになります。

相続人登記は義務だけど、デメリットはある?

この制度を知らない相続人は、勝手に名義変更したと怒り出すでしょう。

素人の私たちは、名前の記載があるだけで、勝手に名義変更したと思い込んでしまいます。

分割協議が泥沼化することは容易に想像できますね。
登記簿に記載のある人に、地方自治体から固定資産税の請求がくるかもしれません。

すぐに相続登記できないときのための相続人申告登記制度です。

例えば、
相続人が3人の場合、1人が申し出したとしても、他の2人は履行したことになっていないので、
過料(10万円)の対象です。

今日のまとめ

今回、紹介している相続人申告ではなく、正式な相続登記にすべきです。

相続開始時から3年以内の期限なら分割協議を終わらせる時間はあります。

相続税の申告期限は10か月以内。
相続税法的には、分割協議が終わらないと様々な優遇措置は受けられません。

今回ご紹介している制度は、とりあえずの制度と思いましょう。
分割がスムーズにいくのであれば、二度手間になります。

相続人登記の制度は、過去に相続したものであっても相続登記が未了の不動産にも適用されます。
義務です。結構厳しい制度です。

相続する権利があると知りましたが、不要な土地を処分したくても、亡くなった人のままの土地家屋は、売却できません。

ですから、今のうちから準備が必要です。
疑問や不安がある方は、専門家に早めに相談をしましょう。
不動産を遺す側も引継ぎ側も、この改正点を踏まえて、早めの対策をお勧めします。

売却しずらい不動産をうまく分割させるには、処分が難しい土地の管理処分代として金銭も準備することも大事です。
なぜなら、遺産分割協議がスムーズに進むことが多いからです。

不動産を負動産としないために、生前から「しまい方」を考えておくことが”子孝行”になるかもしれません。

いつもの健康保険証を忘れずに!

先週、胃カメラ検査のためにクリニックに行きました。

待合室でのことです。
受付の方 
「山田さ~ん 保険証をお持ちですか?」

山田さん
「えっ?マインバーカードでマイナ保険証ですから、持ってきていません」

受付の方 「そうですか・・・」


この会話を聞いていて、「マイナ保険証なのに保険証が必要なの?」と思いましたが、ピンと来ました。

分かりましたか?
山田さんは、ダンディなおじ様でした。
そう後期高齢者保険証の被保険者でした。

後期高齢者の保険証には、1割負担から3割負担までの負担割合の記載があります。
医療機関は、自己負担額を間違えて請求するわけにはいきませんよね。

いま、世の中を賑わせている「マイナ保険証」。
「マイナ保険証」だけでは、自己負担割合が間違っている可能性があるために、受付の方が保険証の提出を求めたのでした。

先ほどの会話の続きです。

受付の方
「保険証がないと、自己負担割合の確認が取れないので、今日の胃カメラ検査は、自己負担10割となってしまいます。」

山田さん
「マイナンバーカードだけで良いと思っていたから、今日は持ってきていないよ。
自費の10割っていくらになるの?」

受付の方
「検査だけなら、○○円、検査中に細胞を取ると○○円になると思います。

今日、10割でお支払いしても、月内に保険証を持って再来院をすれば、差額は返金します。」

みなさん、山田さんはどうしたと思いますか。

予約を取り直して、お帰りになりました。

厳しいなぁ。。。
次回に保険証を持参すれば良いと思うのですが、
毎月受診する人でもない限り、医療機関側のと医療費が回収できないリスクがあるので仕方ない事でもあります。

せっかく来院しても、このようなケースも日常的にあるそうです。

政府は、マイナ保険証を推し進めています。
しかし、負担割合が正しく登録されていなかったり、そもそも、マイナ保険証として登録が完了していなかったり、と不具合がまだまだ多くあります。


具合が悪くて、医療機関に行くのに、お金の心配までしたくないものです。

今日のポイント
マイナ保険証があっても、医療機関に行くときは、必ず、いつもの保険証を忘れずに。

医療費が高かった時の味方。高額療養費

「高額療養費」の制度は、医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給するものです。

上限額は、年齢や所得に応じて定められており、ちょっと複雑です。
いえ非常に複雑です。

しかし、高額になる医療費の負担軽減ができるので、家計の味方であることには間違いありません。

私の限度額はいくら?

年齢や所得によって限度額が違います。

出展 厚生労働省保険局

難しい。。。

高額療養費をもらうためには、どうするの?

自分が加入している保険組合に支給申請書を提出します。

自分が加入している公的医療保険って?
健康保険組合
協会けんぽ
市町村の国保 後期高齢者医療制度
共済組合などです。

申請したら、どのくらいで支給されるの?

通常3か月
早い健康保険組合だと1か月です。
一旦、窓口で自己負担分を支払わなければならないので、経済的には負担ですね。

入院することになりました。窓口での支払いを負担の上限額までに抑えることはできますか?

できます!

「限度額適用認定証」なるものがあります。

まず、入院する前に、自分の加入している健康保険組合から「限度額適用認定証」の発行をしてもらい、病院に提出しておきます。

提出しておけば、高額療養費のように一旦窓口で自己負担分を支払い、あとで還付を受けるようなタイムラグも起きません。
退院時に少ない負担額の支払いで済みます。

高額療養費の基準となる期間は?

その月の1日から月末までで月ごとに計算します。

ゆえに、入院日は月初がおすすめです。

実家の親が入院することになりました、限度額適用認定証はどうするの?

同居していないと、親の介護認定や上記の表の年収がどこに当てはまるか分からないと思います。
安心してください。

まず、役所に電話をしましょう。

「親が入院するけど(入院したけど)、限度額適用認定証の交付は必要ですか?」と電話をします。

本人でなくとも、住所と生年月日と名前で必要か否かを教えてくれます。

70歳以上で現役並Ⅰ・Ⅱと一般の区分の方は、後期高齢者受給者証(いわゆる保険証)を窓口に提出すれば、退院時に自己負担限度額まで窓口で支払うだけです。

高額医療介護合算療養費って何?

医療と介護の自己負担が高額な人に対して、限度額を超えた部分が支給されます。
①70歳未満と70歳以上
②収入
によって限度額が変わってきます。

高額療養費と大きく違う点が、毎年8/1から翌年7/31までを基準日としているところです。

高額療養費は、月単位基準。この制度は、年単位基準。
忘れたころに還付手続きのための封書が届きます。

高額介護サービス費って何?

この制度は、介護費対象に限度額を超えた部分を支給されます。
高額療養費と同じで月単位基準です。

ここまで、医療費の負担が増えたときに味方になる制度を見てきましたが、
理解するのが難しい。。。と感じてしまいました。

世帯合算や多数回該当など、まだまだ、ご紹介する内容はたくさんありますが、
今回は、ここまで。
もっとシンプルな制度にしてもらいたいと実感します。

今日のまとめ

高額療養費は、先進医療や差額ベット代などは対象外です。
高額療養費はご自身で申請しないともらえません。

入院時には、医療費以外にかかる費用がたくさんありますね。

差額ベット代、入院着などのレンタル代、テレビ代、食事代、
家族がお見舞いに来る際の交通費。

大黒柱が入院すれば、収入が減ります。

主婦が入院すれば、惣菜を買うことが増えて食事代も増えますね。

高額療養費制度があれば、医療保険等は必要ないという時代は終わりました。

「これだけあれば安心」ということはありません。
公的な支援を活用しつつ、自助努力は必要です。
皆さん、備えていますか。


児童手当の使い道は?

児童手当の支給期間を高校生までにするとか 
16歳~18歳の子どもについて扶養控除の見直しを検討するなど、
何かと異次元の少子化対策が騒がれています。

そもそも児童手当っていくらもらえるの?

現行の児童手当の制度が始まったのは2010年6月からです。

年齢1人当たりの月額
3歳未満15,000円
3歳以上小学校卒業まで10,000円(第3子以降は15,000円)
中学校卒業まで※110,000円

※世帯の所得制限あり
※15歳の誕生日以降の最初の3/31まで

所得制限を超える人には、児童手当ではなく特例給付(年齢にかかわらず月額5,000円)が支給されます。

2022年10月から改正児童手当法により、年収1,200万円以上の世帯には、この5,000円の支給が廃止されてしまいました。

児童手当の支給日はいつ?

6月(2-5月分)
10月(6-9月分)
2月(10月-1月分)

児童手当の入金口座は?

児童手当の支給を受けている方に入金口座先を聞いてみた。

児童手当の入金口座は、子供名義の口座にすることはできないため、両親のうち収入が高い人が振込先となります。(例外あり)
多くの家庭は、夫名義の口座が振込先となっています。

夫名義の口座は、生活費用の口座であるため、
光熱費やクレジットの引落 家賃などの引落で、いつのまにか児童手当が消えている家庭が多いのも事実。

使い道は?

貯金している
習い事に充てている
給食費や保育料、また生活費に充てている
教育費に充てている
貯金しているが、口座を分けていない

と様々です。

児童手当は、次世代を担う子供の健やかな成長に寄与するために支給されるものですから、
ミルク代やおむつ代 塾や習い事に充当しても全然おかしくありません。

児童手当の総額はいくら?

0歳~3歳  
15,000円×36か月=54万円
小学校まで 
10,000円×108か月=108万円
中学生   
10,000円×36か月=36万円
合計198万円

全部貯めていたら198万円 
まとまった金額になりますね。
高校入学の足しになります。

教育費っていくらかかる?

日本政策金融公庫  令和3年度「教育費負担の実態調査結果」によると

在学中の費用年間
国立大学103万円
私立大学(文系)152万円
私立大学(理系)183万円

巷で言われる子ども一人の教育費が1,000万円 
すべて私立だった場合は2,000万円。
子どもの教育は一生ものですが、お金のことは気になります。

教育費を学資保険で貯めてみる?

学資保険は将来の教育費用を貯めることが目的です。
また、万が一にも備えることが可能です。ちょっと有効な手段かも。。。

教育費を学資保険で貯めるメリットとデメリット

【メリット】
①子どもの学費を強制的にためることができる。

②子供口座に貯まったお金を流用したりできないから、強制的に貯められます。

③契約者(親)の死亡時に保険料の免除あり。

【デメリット】
①満期になるまで引き出せない。

②商品によっては元本割れすることもある。

③インフレに対応できない。
インフレとは、今 100円で買えるおにぎりが300円を出さないと買えない状態を言います。

今日のまとめ

貯金することが苦手な人 
教育資金を確実に貯めたい人は、
児童手当を活用して学資保険で教育費用を準備しましょう。

学資保険の保険料は、月々1~2万円から加入できます。

無理のない範囲で子供のための教育資金作りを始めることを考えてみましょう。

貯金は、貯めたい!と思った時がチャンス。
一日でも早く行動することが大切です。

どうする?自転車のヘルメット

2023年4月から大人も自転車に乗る時は、ヘルメットを被ることが決められました。
皆さんはヘルメットを着用していますか?

サイクリングロードでロードバイクのスポーツタイプに乗る時はヘルメットをかぶっていますが、
通勤時に駅まで行く際にはかぶりたくないなぁ。。。が本音です。

駅まで行き、駐輪場に自転車を預けてもヘルメットを預ける場所がありません(確かに。。。)
セットした髪がつぶれてしまう。。。からヘルメットは面倒くさいなぁ.

そんなことを思っているとケガして痛い目に遭うかもしれません。

滝川クリステルさんが自転車で転倒して眉脇を10数針も縫う怪我して、
痛々しい写真をアップしていました。

ヘルメットを被っていたら、ここまでのケガにはならなかったかもしれないと啓発のために写真をアップされていましたね。

今日は皆さんにはヘルメットとともに自転車保険にも関心を持ってもらいたいです。

覚えていますか?

小学生の男の子11歳が夜、自転車で坂道を走っていて、62歳の女性と正面衝突。
女性は意識が戻らない状態となってしまいました。

裁判所の判決で9,521万円の賠償金

子供が起こした事故ではありますが、保護者である母親に支払い命令が出ました。
(神戸地方裁判所 平成25年7月4日判決)

この事故の後、兵庫県は自転車を購入した人への自転車保険の加入を義務付ける条例を全国の自治体で初めて施行して注目を浴びました。

自転車保険と個人賠償責任保険の違いは?

簡単にいうと
自転車保険は、自分のための保険。
個人賠償責任保険は、相手やモノに対して賠償する保険。

自動車保険や火災保険 クレジットカードに個人賠償責任保険特約を付けている方も多いのではないでしょうか。

ご自身が加入している又は付帯している賠償金額はいくらですか?


自転車事故が起き、加害者となった場合に賠償金額が高額となっています。
無制限になっていれば安心です。

個人賠償責任保険は、日常生活での損害賠償事故に備えるためのものですから、補償される範囲は広くなっています。

事故は、自分が気を付けていても巻き込まれてしまう場合があり、死亡や重い後遺症になることもあります。

加害者にも被害者にもなりたくありませんが、どちらにもなりうるリスクはありますね。

そのための備えはしておきましょう。ヘルメットも忘れずに。

どうする?隣の樹木

隣の家の木が自宅に越境して落ち葉や虫の被害がひどいです。

あなたなら、どうしますか。

境界を越えいるから、勝手に切ってしまいますか?

答えは、勝手に切ることはNGです。

法律は、越境した根っこは、勝手に切ってもOKですが、枝はNG。
枝を切るには、裁判が必要です。

でも、安心してください。

2023年4月から枝を切ることができる民法が施行されます。
その名も「民法223条1項」

民法改正

では、ちょっとだけ改正前と改正後を見ていきましょう。

【改正前(2023年3月まで)】
枝を切って欲しいとき
1. 隣地の木の所有者を探す(隣地に生えているのだから、隣地の土地所有者が持ち主です)
2. 切除請求訴訟を提起する
3. 請求容認判決を得る
4. 強制執行を申し立てる
5. 樹の所有者の負担で切除させる

専門家に依頼しないと無理ですね。

【改正後(2023年4月から)】
枝を切ることができるようになります。
しかし、勝手に切ることは認められません。

まず、「枝を切って!」とお願いをします。
法律用語で「催告」と言います。

その催告をしても、木の所有者が相当の期間内に切除しないときは、越境された側(切ってとお願いした側)が切ることができます。

この相当の期間内は、2週間程度で言われています。

また、次のような場合も切ることができるようになりました。

② 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき
③ 急迫の事情があるとき

急迫の事情?

台風で隣の木が倒れそう
枝が折れそう

などです。

隣地が空き家になっているときは、所有者に連絡のとりようもないですからね。

枝がはみ出している状態って?

隣地の木が越境しているってどんな状態でしょう
みなさん、想像してみてください。

落ち葉がいっぱい。
枝の越境で虫が落ちてくる。
落ち葉で雨どいが詰まる。
枝が電線に絡んでいる。
成長した枝で自宅の屋根や外壁を傷つける。
成長した木の枝で、自宅の日当たりが悪くなった。

想像しただけも色々出てきます。

この状況になっている方は、毎日イライラしそうですね。

行政にお願いできるのか

隣地の木のことで行政に相談してみました。
回答は、次のとおりです。

1. 住民がいる場合→当事者間で話し合いをしてください。

2. 空き家の場合→所有者をまず自分で調べてきてください。
または、所有者に連絡をしていますが、返答がありません。など。。。

行政としては、庭木程度で動いてくれるはずもありません。
仕方のないことかもしれませんね。

切っていいよと言われたら

隣人に枝を切って!とお願いしたところ、
「自由に切っていいよ~」と言われたら、
トラブル回避のために、同意書を作りましょう。

費用負担はどうするのか
どのくらい切るのか
同意は、強引にされたものではない
そもそも切ってくれと言っていない

などと後で揉めないためです。

切ることに同意をしてくれない理由は?

同意してくれない理由は、なんでしょうか。

見栄え
先祖代々のモノだから
縁起が悪いから
枯れてしまうから

様々です。

切ることができる範囲は?

枝を切れるのは、あくまで「はみ出している部分」です。

木を丸ごと全部除去することもできません。

費用は?

改正後の民法条文には、費用負担は書かれていません。

木の所有者が木の管理をすべきだから、枝を切る義務があると考えられているからですね。

また、越境された側が代わりに切った場合は、所有者の代わりに切ったのだから、費用を請求できるとも考えられています。

切ったモノはどうする?

【根っこを切った場合】
切った根の所有権は、切った側にあり、勝手に処分できます。

【枝を切った場合】
越境された側が切った場合は、切った側に所有権があり、自由に処分OK。

枝にミカンや柿などの果実がついていたとしてもです。

最後に

民法が改正されて、枝を切ることができるようになったとしても
まずは、所有者が木を管理しましょう。

枝を切れずに、困っていた方は、ぜひ、春になったら、お隣にお願いをしてみましょう。

越境した樹木に関して、造園業者も積極的に相談に乗ってくれています。

少子高齢化・空き家問題から
ますます「となりの枝問題」は増加しますが、お隣とはお互いに気持ちよく暮らしたいものですね。

スマホ老眼かもしれません


皆さんは、電車に乗ったら何をしますか?

老若男女を問わずに、スマホを出して見ている方が多いですよね。

先日、気が付きました。
若い方とそうでない方のスマホを持つ腕の角度が、違うことに。

若い方は、腕が45度に曲がっています。
中高年の方は、腕の角度が90度。
面白いことに気が付いてしまいました。

皆さんのスマホを持つ腕の角度は、何度ですか。


ところで、「スマホ老眼」という単語が巷で聞かれるようになりました。

まず、一般的な老眼とスマホ老眼の違いを確認してみましょう。

老眼は、加齢によるものです。

水晶体が硬くなる、毛様体筋が衰えると、目のピント調節機能が下がる状態を老眼と言います。

※水晶体→カメラのレンズのような働きをしてピントを合わせるもの

※毛様体筋→水晶体の周りの筋肉で、収縮することで水晶体のピントを合わせを調整しているもの

一方、スマホ老眼は、至近距離でスマホ画面を見続けるために、毛様体筋が凝り固まります。
そのために、ピント調整がうまくいかなくなります。

こんな症状はありませんか。
・手元が見えにくい
・夕方になるとモノが見づらい
・スマホ画面から目を離すと目がぼやける

こんな症状があったら、20代30代の方は、スマホ老眼かもしれませんね。


スマホ老眼を放置しておくと、集中力が低下したりイライラしたりします。

さらには、頭痛や肩こりなどの症状が出ることも多いです。
たかが老眼、侮れませんね。

スマホ老眼の症状を改善させるには、
・画面を30センチ以上離す
・たまには、遠くを見る
・画面を見るときに、まばたきをすること です。

ちょっと気をつけて実践してみませんか。

歯は、差し歯やインプラントなど歯の代用品がありますね。
目は、とても大事な臓器です。
大事にしていきましょう。

車内には、困っている人がいるかもしれません。
不審者がいるかもしれません。
たまには、電車の中でスマホを見ることを止めてみませんか。

相続税についてのお尋ねがやって来た!


ご主人が亡くなり、半年過ぎたころに、税務署から“相続税についてのお知らせ”が妻の華子さんの元に届きました。
夫の生前、医療費控除のために確定申告を夫がしていたことはありましたが、
普段、縁のない税務署からの封筒に、ドキドキしたそうです。

この“相続税についてのお知らせ”が、なぜくるのか、不思議ですよね。

金融機関も、死亡届すると口座が凍結されます。(銀行の担当者が死亡を把握した場合は、遺族の届け出より先に、口座が凍結されることもありますが。。。)

税務署へは、届け出をしないのに、なぜ「お尋ね」が来るのでしょう。


これは、相続税法第58条によって、税務署は「いつ、だれが死亡したのか」を自動的に把握するからです。

相続税法第58条
市町村長その他戸籍に関する事務をつかさどる者は、死亡又は失踪に関する届書を受理したときは、当該届書に記載された事項を、当該届書を受理した日の属する月の翌月末日までにその事務所の所在地の所轄税務署長に通知しなければならない。

と定めています。

この法律により、役所へ死亡届を提出すると、自動的に役所から税務署へ死亡したことが通知され、
“相続税を申告してくださいよ~”の通知をするというシステムが出来上がっているわけです。

税務署は、KSKシステムによって、申告が必要な人をピックアップしています。
基準は
 ・過去の確定申告書
 ・固定資産税台帳
 ・保険金の支払調書(保険金を支払った場合、保険会社から税務署へ提出)
必要に応じて、金融機関などに紹介して、相続税の申告が必要である可能性が高い人に
「お尋ね」が送付されています。

KSKシステムって、なに?

上記のKSKシステムとは国税総合管理システムのこと。

全国12か所の国税局(沖縄については国税事務所)と524税務署をネットワークで結び、納税者の過去の申告状況や納税情報を一元的に管理するものです。

KSKシステムには、
過去に提出した申告データやその他の様々な情報が管理されています。
H13年から運用されています。
恐るべきシステムですね。

お尋ねをスルーする?

夫の財産を把握するすべが税務署にはないはずだから、相続税の申告はしないと
。。。考えていると、ひどい目にあうことになります。

相続税の申告期限は、亡くなったことを知った日から10か月です。

相続人の確認に時間がかかることもあります。
家族の知らない財産や借金があるかもしれません。
財産の評価に時間がかかるかもしれせん。
遺産分割協議がうまくいかないかもしれません。

届いたら、どうする?

お尋ねが届いたら、うちは関係ないと思わずに、同封されている相続税の申告の可否判定表を元に、計算してみましょう。

申告が必要であれば、速やかに申告準備をしましょう。

最後に、プチ情報

ちなみに、この相続税法第58条は、2022年10月に改正が入り、通知義務者や通知先 通知義務の対象が変わります。

死亡届事項の通知義務者が市町村長→法務大臣
通知先が所轄税務署長→国税庁長官
市区町村長の通知義務の対象が、当該死亡者所有土地・家屋に係る固定資産課税台帳の登録事項に変わりました。

通知期限は同じです。

この改正の施行期日は、令和6年3月1日又は改正戸籍法施行日(令和6年5月31日までの日)のいずれか遅い日です。


デジタル庁が創設され、世の中のデジタル化が進むということは、いろいろな情報が
カチっとするだけで集約されてしまう恐ろしさもありますね。

皆さんのお手元に「お尋ね」が届いても、びっくりせずに、遺産の把握が難しい場合は専門家の門を叩いてみましょう。

給料が電子マネーで支給。あなたは、どうする?

2023年4月から給与が電子マネーで支払うことが可能になります。

労働基準法で賃金の現金払が原則。

今回の改正で、「PayPay」「楽天Pay」などの○○Payの口座も振込が可能とな現金
1. 銀行振込
2. デジタル払い
賃金支払い方法が3つに増えるわけです。

※労働基準法第24条
賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を、毎月1回以上、一定期日を定めて支払わなければならない。

電子マネー払いのメリットはあるの?

銀行口座を持たない外国人労働者や日雇い労働者 アルバイトなどの非正規労働者に賃金を支払う際には、利便性が高く、必要な人材の確保につながります。

外国人労働者が母国の家族に銀行口座を経由せずに、送金できるメリットもあります。

企業側も、銀行口座への送金手数料が削減できるメリットもあります。

4月からうちの会社もそうなるの?


2023年4月から
電子マネー払いにします!と企業が勝手に支払方法を決めることはできません。

事業者全体の従業員の過半数代表者等との労使協定が必要であり、労働者との合意が必要です。
個々の同意です。ご安心を。

ちなみに、電子マネーで資金移動された口座残高の限度額は100万円。

貯蓄目的には使えませんね。
日常の買い物で使うキャッシュレス決済のための口座になることが
多いと思います。

様々な場所で、キャッシュレス決済はあり、現金からキャッシュレス化が進むと思います。

皆さんなら、電子マネー払いを選択できるようになったら、どうしますか。

お年玉もキャッシュレス?

皆様、2023年の今年もどうぞよろしくお願いいたします。


さて、お正月と言えば、お年玉。

皆さんは、お年玉をもらう側?あげる側ですか。私たちの世代は、お年玉と言えば「ぽち袋」に入ったお札でした。
親や親戚を前に正座をして、「はっはー」とう、やうやしくポチ袋を頂戴していたのを思い出します。

ここ3年ほど前から、そうちょうどコロナが拡大したころから、お札が電子マネーに代わって始めました。

若者の3割がキャッシュレスでお年玉が欲しいと希望している調査結果もあり、ちょっとびっくりです。
が、時代ですね。

では、お年玉をキャッシュレスを希望する理由を考えてみましょう。

・便利だから
・会わなくても貰える
・遠い親戚からも貰うことができる

たしかに。。。
お財布をもたない若者にしてみれば、普段使わない“紙幣”は使い勝手が悪いのでしょう。

逆に、キャッシュレスで渡すデメリットは何でしょうか。(渡す側の考え)

・ありがたみがない
・目上の者に対する礼儀を覚える機会がなくなる
・お金の大事さを知ってほしい

納得の理由です。

若者より長く生きてきている人生の先輩として、お金の大事さは、伝えたいですから。

ポチ袋お年玉が、広く浸透しない理由に、渡す側がキャッシュレスに慣れていないことも一因かもしれません。

皆さんは、キャッシュレスお年玉について、どう思いますか。

スマホの中に、打ち出の小づちはありません。お金は有限。
1万円を稼ぐために、どれだけの労働力が必要なのかを知って欲しいですね。

RSS