年金繰り下げは、人生の博打?


ちょっと、物騒なお題でしたね。

年金は、基本65歳から受給開始となります。
自動的に振り込まれるのものではなく、自分でちゃんと手続きをしないと受給開始となりませんから、ご注意ください。

最近、雑誌等で65歳からの年金受給開始をもう少し後ろに繰り下げれば、年金が増えると紙面等を賑わせていますね。

2022年4月の年金改正でも70歳までの繰り下げが75歳まで繰り下げることが可能になりました。

繰り下げ中に本人が死亡

年金が42%増えるので、65歳から70歳まで年金を繰り下げていた山田さんですが、受給する前に死亡しました。

山田さん本人は、死亡しているので、当然、年金は1円ももらえません。

妻の華子さんは、山田さんが受給できたはずの年金はもらえるのでしょうか。

妻の華子さんが、請求すれば、夫が65歳から死亡までに支給されるべきであった年金が「未支給年金」として、華子さんに支払われます。

ただ、残念ながら、月0.7%が割り増しされていた年金ではなく、割り増しなしの支給額です。

70歳になって、繰り下げして割り増し年金をもらって、すぐに死亡したらどうでしょうか。

山田さんは、42%割り増しされた年金を受給しました。

その後、死亡した場合は、上記の「未支給年金」は支給されません。

5年も年金を1円ももらわずに、我慢していたのに、70歳になってすぐに亡くなってしまては、なんのための繰り下げだったのか。

ただ、70歳以上で山田さんが死亡した時点で一定要件を満たしていれば、華子さんは遺族厚生年金を受け取ることができます。

4月から75歳まで年金を繰り下げることができるようになりました。

繰り下げにはリスクがあることも理解したうえで、決定しましょう。

貯金はいくらすべきなんだろう


若いころ(ん~今から30年くらい前です)は、「給料の2割を貯金しなさい」と言われて育ちました。

現在は、皆さん、どのくらい貯金しているのでしょうか。
ちょっと覗いてみましょう。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(2020年)」によると

【単身世帯】貯蓄額平均 ・中央値・貯蓄ゼロ率

貯蓄額平均 中央値 貯蓄ゼロ率
20代 113万円 8万円 43.2%
30代 327万円 70万円 31.1%
40代 666万円 40万円 35.5%
50代 924万円 30万円 41.0%
60代 1305万円 300万円 9.4%

【二人以上世帯】貯蓄額平均・中央値・貯蓄ゼロ率

貯蓄額平均 中央値 貯蓄ゼロ率
20代 292万円 135万円 16.0%
30代 591万円 400万円 8.2%
40代 1012万円 520万円 13.5%
50代 1684万円 800万円 13.3%
60代 1745万円 875万円 18.3%

毎月どのくらい貯金をしているかは、平均16%でした。
(手取り額の16%です)
貯蓄ゼロという世帯も意外に多いのは、ちょっと心配。

自分に合った貯金額がいくらに設定すれば良いのでしょうか。
まず、生活費を確認しましょう。

・食費
・住居費
・水道光熱費とスマホなどの通信費
など毎月出ていく金額をざっくりと合計すると、いくらですか。

手取り額から生活費を引いた金額が貯金できる金額のもとになります。

新社会人は生活費の三か月分を貯めましょう。
生活費が15万円ならば、15万円×3か月=45万円
これを1年間で貯めるならば、37,500円 毎月38,000円を使わずに貯めましょう。

手取りから生活費を引いて、余ったら貯金をする方法では、まず、貯金できません。
「今月は、飲み会が多かったから。。。」
「セールで洋服を買ったから。。。」
などの言い訳をしてしまいますよね。

財形貯蓄や給料日に引き落とされる定期預金などを利用して、
使えるお金を少なくしておくことも、貯金額アップの秘訣です。

貯金する目的は、様々です。
20代30代なら、結婚や海外旅行 資格取得のための費用など
30代40代以降ならば、家の購入、教育資金、老後資金、親の介護費用、旅行などなど
逆算して貯金することも大事。

ライフプランをシュミレーションすることで、ライフイベントを見える化して、そこ向かって確実に貯金できるようになります。

人生の未来予想図であるライフプランのシュミレーションを体験しましょう。

老後資金はいくら必要?

厚生労働省の「賃金事情等総合調査」によると、

例えば大卒者の定年退職金の水準を2009年と2019年の調査で比較すると、この10年間で約264万円も減少しています。

かつては、60歳からもらえた年金。いまは65歳から。1985年の法律改正で厚生年金の受給開始年齢は60歳から65歳になってしまいました。

働く60代も増えています。

以前は、60歳で定年退職し、失業保険給付を受け、在職時よりもかなり多い収入を得ることができていましたが、それは、遠い昔のこと。

現在、人生100年時代と言われるくらいの長い人生です。60歳なんてまだまだリタイアする年齢ではないですね。

気力も体力も満ち溢れている60代です。
年金受給が65歳からということもあり、働く60歳前半の方も増えました。

60代の貯金額はいくら?

金融広報中央委員会の調査(2019年)によると、

60代世帯の平均貯蓄額は1,635万円、中央値は650万円。
退職金ももらうこともあり貯金額が大きくなっていると考えられます。

1600万円が老後資金となるわけですが、晩婚化もあり、教育資金と住宅ローンが重なっているために、1600万円では老後資金が心もとないと感じる方もいるかもしれません。

老後資金はいくら必要?

生命保険文化センター 2019年度「生活保障に関する調査」令和元年12月発表によると、

ゆとりある老後生活費      36.1万円
最低日常生活費   22.1万円

厚生労働省「令和3年度の年金額改定について」によると、
夫婦2人の標準的な年金額             220,496円
がリタイア後の夫婦二人の収入になります。

上記の結果から、年金生活になり毎月14万円の赤字だった場合
1600万円の貯金は約10年で枯渇してしまいます。

では、どうしましょう。
何か手はあるでしょうか。

まず、働けるうちは働きましょう。
働いている間は、年金を受給せずに繰り下げる方法もあります。

たとえば65歳を70歳まで繰り下げると年金額は42%増えます。
75歳まで繰り下げた場合は84%増えます。

次に、完全にリタイアするまでコツコツ積み立てをしましょう。
今あるお金に働いてもらいましょう。

運用をして、雪だるまを大きくしていきましょう。

自分の老後資金の必要額、なんとなく出てきましたか。
ライフプランのシュミレーションもご体験ください。

https://wp.me/p9uMM2-qV

RSS